福利厚生アウトソーシング
福利厚生アウトソーシングの仕組み
従来の福利厚生は、1社単独で行うケースが多く、社員の十分なニーズを満たすには多大なコスト、事務手間が必要でした。
弊社のアウトソーシングシステムは、様々な企業から少しずつの費用を頂き、宿泊、スポーツクラブ、育児、メンタルケア、レジャー、飲食などのサービスを会員全員で共有し、幅広く享受することが可能なシステムです。
導入メリット


導入パターン
新規構築型
【導入前】
独自で福利厚生制度の構築をはかるには煩雑な業務と莫大なコストが必要なため、新たな施策を行うことが難しかった。
【導入後】
- 低コストで新制度構築!
- 企業イメージアップ
福利厚生アウトソーシングの導入により、手間無く低コストで新制度が構築された。結果として企業イメージがアップし、リクルーティング時に優位にはたらいた。
スクラップ&ビルド型
【導入前】
保養所、会員権など独自で福利厚生施策を行っていたが、地域ごとのメニューの偏りや施策のマンネリ化により、社員の利用が低下していた。
【導入後】
- 全国に対応した福利厚生施策
- メニューの拡張により利用率向上
福利厚生アウトソーシングに切り替えたことで、全国に対応した幅広いメニューを提供可能に。加えて、頻繁な情報提供により社員認知度が上がり、利用向上につながった。
カフェテリアプラン型
【導入前】
独自で福利厚生施策を行っていたが、社員一人一人の多様化したニーズに対応できなくなり、不平等感が生じてきた。時代背景、自社風土に応じた平等な福利厚生への見直しが必要となった。
【導入後】
- 社員満足度向上
- 担当部署の業務合理化も実現
福利厚生費を社員に均等に配分し、社員一人一人が所定の予算内で自由にメニューを選択できるカフェテリアプランを採用。その結果、社員の満足度向上のみならず、新制度の運用も福利厚生アウトソーシングに委託して業務の効率化が実現した。