開催内容
令和5年119日(Thu)
15:00~16:30
受付開始 14:30
終了しました!
ご参加ありがとうございました!
お申込みはこちらから!
講演概要
時間講演テーマ・講演者講演者プロフィール
15:00~15:05

開会挨拶

熊本県


15:05~15:30

熊本県の半導体産業について
「新生・シリコンアイランド九州」の実現

登壇者1

熊本県 商工労働部
産業振興局 産業支援課 課長 
辻井 翔太


京都大学大学院 工学研究科 土木コース修了。
2012年、経済産業省に入省。
中小企業・小規模事業者支援、原子力災害復興、素材産業振興や再エネ関連政策等に携わったのち、経済産業省の新卒・中途採用の担当を経て2021年より熊本県庁に出向。
熊本県では地場中小企業支援のほかベンチャースタートアップ等の新産業創出を担当。
半導体関連では昨年度、「くまもと半導体産業推進ビジョン」を策定し、中長期的な視点で熊本半導体産業の振興に尽力中。

15:30~16:00

台湾積体電路製造(TSMC)
日本初の製造拠点となるJASMにおける求める人物像と人材育成のありたい姿

登壇者2

Japan Advanced Semiconductor Manufacturing 株式会社
ヒューマンリソース部門
 ディレクター 
林田 広美 様


Kings College London University of London 教育学修士課程修了。 コンサルティングファームを始め、製造現場も含めた小売流通、製薬、化学など様々な業界、日本や海外などカルチャーの異なる環境にてHR組織をリード。HR領域では、リーダーシップ、パフォーマンス・マネジメント、組織開発、タレント・マネジメントと多岐にわたる業務を経験。
Human Resources (人こそ資本)としてのコアバリューを大切に、HR Professionalとしてどう付加価値を出していくべきかに、日々挑戦。

15:30~16:00

最先端半導体およびデジタル産業の持続的成長に向けて
世界と共に、日本の新たな出発

登壇者3

Rapidus株式会社
取締役会長
東 哲郎 様


1977年、株式会社東京エレクトロン研究所(現東京エレクトロン株式会社)に入社。
1983年米国駐在、モトローラ営業部長、拡散システム部長、SPE2事業部長を経て、1990年に取締役。1996年に46歳で代表取締役社長に就任する。2003年に代表取締役会長に就任。2013年代表取締役社長を兼務。2016年より3年間相談役を務め、2019年に同社の役職を引退。
2022年8月、Rapidus株式会社を設立し、取締役会長として現在に至る。